SHARE:

【Q&A】ハラスメントの「定義」と6類型を再確認

【Q&A】ハラスメントの「定義」と6類型を再確認
【Q&A】ハラスメントの「定義」と6類型を再確認

「これって、もしかしてハラスメント?」

 「上司のこの言動は、指導なの? それとも…」

そんなふうに迷った時、自分の状況を客観的に判断するための「定義」を知っていることは、あなたを守るための重要な知識となります。

「パワハラの6類型」という言葉は知っていても、具体的な中身を忘れてしまうことはよくあります。

この記事では、ハラスメントの基本的な定義とパワハラの6類型について、Q&A形式で簡潔に再確認します。

【Q1】そもそも「ハラスメント」の定義とは?

A. ハラスメントとは、一般的に「いやがらせ」や「いじめ」を意味します。職場のハラスメントについては、法律(パワハラ防止法)で明確に定義されています。

1. パワハラの3つの定義要素

法律(労働施策総合推進法)では、職場のパワーハラスメントを以下の3つの要素をすべて満たすものとして定義しています。

  • 優越的な関係を背景とした言動
    ⇒ 上司から部下へ、だけでなく、専門知識の差を利用した同僚間など、抵抗や拒絶が困難な関係性を背景に行われること
  • 業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの
    ⇒ 社会通念に照らして、その言動が明らかに業務上の必要性がないか、またはそのやり方が不適切であること
  • 労働者の就業環境が害されるもの
    ⇒ その言動によって従業員が身体的または精神的に苦痛を感じ、能力の発揮に重大な悪影響が生じるなど、職場で働く上で見過ごせない程度の支障が生じること

2. 「相手がどう感じたか」の重要性

法的な定義とは別に、ハラスメント問題で重要なのは「相手がどう感じたか」という視点です。

  • 「指導」のつもりでも
    ⇒ 行った側に「ハラスメントの意図」がなくても、受けた側が不快感や苦痛を感じれば、それはハラスメントとなり得ます

🔑 ワンポイント
法的な定義を知ることは、あなたの被害を客観的に会社へ説明するための「武器」になります

【Q2】パワハラの「6類型」を簡単に再確認したい

A. パワハラ防止法では、職場のパワハラを典型的な6つのタイプ(類型)に分類しています。

1. 身体的な攻撃

  • 内容
    ⇒ 殴る、蹴る、物を投げつけるといった、身体への直接的な暴力です

2. 精神的な攻撃

  • 内容
    ⇒ 「給料泥棒」「辞めろ」といった人格を否定する暴言、脅迫、侮辱などです

3. 人間関係からの切り離し

  • 内容
    一人だけ別室に隔離する、無視する、会議や社内行事に意図的に呼ばないなどです

4. 過大な要求

  • 内容
    ⇒ 到底達成不可能な業務上のノルマを課す、業務と無関係な私的な雑用を強制するなどです

5. 過小な要求

  • 内容
    ⇒ 専門知識があるのに誰でもできる単純作業しか与えない、仕事そのものを与えないなどです

6. 個の侵害

  • 内容
    ⇒ 交際相手や家族構成、病歴といったプライベートな情報に過度に立ち入ったり、詮索したりすることです

🌈 ちょっと一息
より詳細なパワハラ6類型の解説は、当サイトの固定ページでも詳しく紹介しています

【Q3】パワハラ以外にはどんな種類があるの?

A. 職場には、パワハラ以外にも様々な種類のハラスメントが存在します。

1. セクシュアルハラスメント(セクハラ)

  • 定義
    ⇒ 職場における性的な言動により、他の労働者に不利益や不快感を与え、就業環境を害することです
  • 種類
    ⇒ 性的な関係を強要する「対価型」と、性的な言動で職場環境を不快にする「環境型」があります

2. モラルハラスメント(モラハラ)

  • 定義
    ⇒ 言葉や態度によって、相手の精神的な尊厳を継続的に傷つける行為です。パワハラと重なる部分も多いですが、より陰湿で、証拠が残りにくい特徴があります

3. その他のハラスメント

  • マタニティハラスメント(マタハラ)
    ⇒ 妊娠・出産・育児休業などを理由とした不利益な扱いや嫌がらせ
  • ケアハラスメント(ケアハラ)
    ⇒ 家族の介護を行う従業員への嫌がらせ

まとめ

今回は、ハラスメントの「定義」と、特にパワハラの「6類型」について、Q&A形式で再確認しました。

この記事のポイント

  • パワハラは「優越的な関係」「業務の範囲超過」「就業環境の悪化」の3要素で定義される
  • パワハラの6類型とは、身体的攻撃、精神的攻撃、切り離し、過大・過小な要求、個の侵害である
  • パワハラ以外にも、セクハラモラハラなど、様々なハラスメントが存在する

ハラスメントの定義を知ることは、あなたが受けている苦痛を客観視し、会社や専門家に論理的に説明するための第一歩です。もし「これに当てはまるかも」と感じたら、一人で抱え込まず、次の行動に移しましょう。

→ 関連ページ:『まず知るべき、パワハラの6つの顔(タイプ)』

→ 関連ブログ:『職場の「無視」はパワハラ?【事例研究】』

あなたへのおすすめ