同僚がハラスメント被害に… あなたができることは?

職場で同僚が理不尽に責められている時、
「何かしてあげたいけど、怖い…」
と黙ってしまった経験はありませんか。見て見ぬふりをしてしまうのは、あなただけではありません。
今回は、あなた自身の安全を守りつつ、苦しんでいる同僚の支えになるための、3つのヒントをご紹介します。
「見て見ぬふり」が、空気を悪化させる
ハラスメントの現場で周囲が沈黙してしまうと、被害者は「自分だけがおかしいのかも」と、より深い孤立感を覚えてしまいます。
沈黙は「容認」のメッセージに
その場の沈黙が「その行為を認めている」というメッセージとして伝わり、ハラスメントがエスカレートする温床になることがあります。
あなたにもできる、3つの「小さな介入」
直接、加害者に立ち向かうことだけが、正しい行動ではありません。もっと安全で、効果的な関わり方があります。
1. 被害を受けている同僚に、声をかける
「大丈夫?」その一言が、孤立を防ぐ
あなたとその同僚が二人きりになったタイミングで、「さっきの、大丈夫だった?」と声をかけてみましょう。大切なのは、具体的な助言ではなく、「あなたは一人じゃない」と伝えることです。
2. 「事実」を客観的に記録しておく
未来の「証人」になるという選択肢
もし可能であれば、「いつ、どこで、誰が、何をしていたか」を、客観的な事実として手元にメモしておきましょう。その記録が、将来、状況を証明するための重要な証拠になるかもしれません。
3. 信頼できる上司や窓口に、情報提供する
あなたが「変化のきっかけ」になる
被害者本人が相談する気力さえない場合、あなたが目撃した事実だけを、信頼できる別の上司や社内の相談窓口に情報提供するという方法もあります。
一番大切なのは、あなた自身の安全
最後に、絶対に忘れないでほしいことがあります。
ヒーローになる必要はありません
これらの行動は、あなた自身の心と体の安全が、完全に確保される範囲で行うことが大前提です。報復などの危険を感じる場合は、決して無理をしないでください。
🌈 ちょっと一息
「何かしたいけど、怖い」と感じるのは、とても自然なことです。決して自分を責めないでくださいね
まとめ
ハラスメントの現場で何もしない、というのは加害者と直接対決しない、という意味ではありません。
被害者にそっと寄り添い、話を聞くことも、非常に価値のある勇気ある行動です。あなたのできる範囲で、ぜひ小さな一歩を試してみてください。
いざという時に頼りになる協力者の見つけ方については、こちらの記事も参考になるはずです。
→ 関連ページ:『誰に頼るべき?信頼できる協力者の見つけ方・頼り方』へ