休職中のお金の不安を軽くする「傷病手当金」とは?

ハラスメントが原因で仕事を休むことになった時、
まず頭に浮かぶのは「生活費はどうしよう…」というお金の不安ですよね。
安心して休むためにも、公的な支援制度について知っておくことは、とても大切です。その代表的なものが、あなたが加入している健康保険から支給される「傷病手当金」という制度です。
傷病手当金って、どんな制度?
とても大切な制度ですので、基本的なところを一緒に確認していきましょう。
「給料の約3分の2」が保障されます
傷病手当金は、病気やケガで仕事を休み、会社から十分な給与が受けられない場合に、あなたの生活を支えるために設けられた公的な制度です。
支給額は、大まかに言うと「これまでもらっていた給料の約3分の2」にあたります。
対象となるのはどんな人?
あなたが以下の条件に当てはまれば、傷病手当金を受け取ることができます。
- 健康保険に加入していること
- 業務外の病気やケガで療養していること
- 働くことができない状態であると、医師に診断されていること
- 連続する3日間を含み、4日以上仕事を休んでいること
ハラスメントによる心の不調も対象に
ハラスメントが原因のうつ病や適応障害なども、「業務外の病気」として扱われ、傷病手当金の対象となるケースがほとんどです。
会社から給与が出ていても受け取れる?
休んでいる期間に会社から給与が支払われていても、その額が傷病手当金の額より少ない場合は、差額分を受け取ることができます。
申請するための、はじめの一歩
「手続き」と聞くと少し難しく感じるかもしれませんが、心配いりません。
まずは会社の担当者か、健康保険組合へ
はじめに、会社の総務や人事の担当の方、もしくはあなたが加入している健康保険組合の窓口に「傷病手当金の申請をしたい」と伝え、申請書をもらいましょう。
申請書は、ご自身で健康保険組合のウェブサイトからダウンロードできる場合も多いですよ。
🔑 ワンポイント
傷病手当金は、会社を辞めた後でも条件を満たせば受け取れる場合があります。すぐに諦めずに相談してみてくださいね
🌈 ちょっと一息
手続きのことで頭がいっぱいになるかもしれませんが、一番大切なのはあなたの心と体を休めることです。焦らず、ご自身のペースで進めましょう
まとめ
ハラスメントが原因で仕事を休まざるを得なくなった時、あなたの生活を支えてくれる「傷病手当金」という心強い制度があります。
これは、あなたがこれまで保険料を納めてきたことで得られる、正当な権利の一つです。安心して療養に専念するためにも、ぜひ活用を検討してください。
傷病手当金以外にも、あなたが使える公的な支援はたくさんあります。全体像を知りたい方は、こちらの記事もぜひ読んでみてください。
→ 関連ページ:『休職・退職時に使える、あなたの権利「公的支援」完全ガイド』