SHARE:

ハラスメント訴訟の費用 相場と「着手金ゼロ」の裏側

ハラスメント訴訟の費用 相場と「着手金ゼロ」の裏側
ハラスメント訴訟の費用-相場と「着手金ゼロ」の裏側

勇気を出して「訴訟」という選択肢を考え始めた時

 多くの人が立ち止まってしまうのが「お金の壁」です。

 「弁護士さんに相談したら、最初だけでも数百万円かかるんじゃないか…」
 「もし裁判に負けたら、すべて自分で負担することになるの?」

そんなふうに不安に感じてしまうのは、当然のことです。

 でも、大丈夫です。

ハラスメント事案における弁護士費用の仕組みは、あなたが想像するよりも多様化しています。特に、初期費用を抑えられる「着手金ゼロ」のサービスも増えてきました。

この選択肢の仕組みと、あなたが費用倒れせずに未来へ踏み出すためのリアルな知識を、一緒に見ていきましょう。

訴訟費用の基本!「着手金」と「報酬金」のリアルな相場

ハラスメント訴訟を弁護士に依頼する際、費用は主に「着手金」と「報酬金」の2つで構成されます。

これらの相場を事前に知っておくことが、お金の不安を軽くする第一歩です。

訴訟費用を構成する2つの柱とその目安

弁護士費用は、依頼したときに支払うお金と、成功したときに支払うお金に分かれます。

  • 着手金(イニシャルコスト)
    • 役割
      ⇒ 弁護士に事件に着手してもらうために、結果に関わらず最初に支払う費用です
    • 相場
      ⇒ 案件の難易度や請求額によりますが、ハラスメント訴訟の場合、一般的な相場は20万円から50万円程度が目安です
  • 報酬金(成功報酬)
    • 役割
      ⇒ 裁判や和解などで経済的利益(慰謝料や解決金など)を獲得できた場合に、成功の度合いに応じて支払う費用です
    • 相場
      ⇒ 獲得した経済的利益(慰謝料など)の10%から20%程度に設定されているケースが多くあります

これらに加えて、裁判所に納める実費(印紙代、郵券代など)が別途数万円程度必要になります。最初にかかる「着手金」が、依頼への心理的なハードルになりがちです。

🔑 ワンポイント
弁護士費用は法律事務所によって大きく異なります。まずは複数の事務所の料金体系を比較することが大切です

「着手金ゼロ」は魔法の言葉?その仕組みと知っておくべき裏側

最近、インターネットで

 「着手金ゼロ」
 「初期費用無料」

をうたう弁護士事務所が急増しています。これは経済的に厳しい方にとっては、一見すると救世主のように見えるかもしれません。

しかし、その裏側にある仕組みを理解しておかないと、思わぬ落とし穴にはまる可能性があります。

なぜ着手金をゼロにできるのか

 「着手金ゼロ」

が実現できるのは、弁護士事務所が報酬金(成功報酬)の割合を通常よりも高く引き上げているためです。

  • メリット
    ⇒ 初期の持ち出しがほとんどないため、資金面で訴訟を諦めていた方も利用しやすくなります
  • デメリット
    ⇒ 報酬金の割合が高くなるため、慰謝料などの経済的利益を得られた場合、最終的に通常の着手金を支払うケースよりも総額が高くなる可能性があります

知っておきたい「敗訴時の費用負担」

 「着手金ゼロ」

で契約しても、訴訟に敗訴した場合、完全に費用が無料になるわけではないことに注意が必要です。

自己負担になる可能性がある費用

  • 実費
    ⇒ 裁判所に納める費用や、郵便代、交通費などの実費
  • 日当・タイムチャージ
    ⇒ 弁護士が遠方に出張した場合の日当や、時間単位で発生する費用
  • 調査費用
    ⇒ 特殊な調査を行った場合の費用

これらの費用が合計で数十万円になることもあります。契約前に

 「万が一敗訴したとき、どこまでが無料なのか」

を明確に確認することが、未来のあなたを守る上でとても重要なんです。

費用倒れを回避する!あなたに合った弁護士の「見極め方」

せっかくハラスメントの苦痛を乗り越えて訴訟に踏み切ったのに、

 「費用倒れ」(得られた慰謝料よりも弁護士費用が高くなってしまうこと)

になっては悔しいですよね。適切な弁護士を見極めることで、このリスクは大きく回避できます。

慰謝料と費用のバランスを見るためのステップ

  1. 見積もり総額のシミュレーションを依頼する
    ⇒ 「もし慰謝料が〇〇万円だった場合、最終的に私の手元にいくら残りますか?」と率直に尋ねましょう。慰謝料の相場と、想定される弁護士費用の総額(着手金+報酬金)を比較することで、費用倒れのリスクを客観的に判断できます
  2. 法テラスの民事法律扶助を検討する
    ⇒ 経済的に不安がある場合は、国の機関である法テラスの「民事法律扶助制度」を利用しましょう。この制度は、弁護士費用の立替(実質的な分割払い)が可能で、あなたの生活を支える強力な味方になってくれます。法テラスの利用条件を満たしているかも確認してみてください
  3. 無料相談の感触を重視する
    ⇒ 多くの法律事務所が初回無料相談を設けています。ここで費用体系だけでなく、「私の気持ちに寄り添ってくれるか」「勝利の見込みについて正直に話してくれるか」といった信頼関係を築けるかどうかを見極めることも大切です

🌈 ちょっと一息
「着手金ゼロ」に飛びつく前に、最終的に手元に残る金額を冷静に計算しましょう

まとめ

ハラスメント訴訟の費用は、決して安いものではありませんが、その不安を理由に「次への一歩」を諦める必要はありません。

弁護士費用は「着手金」「報酬金」が基本であり、初期費用を抑える「着手金ゼロ」の仕組みも増えてきています。

大切なのは、その裏側にある成功報酬の比率や、敗訴時の費用負担リスクを理解した上で、最終的な「費用倒れ」を回避することなんです。

複数の法律事務所で無料相談を活用し、あなたに寄り添ってくれる最高の味方を見つけてくださいね。

あなたが安心して前に進めるよう、このサイトには他にも心と生活を支えるための具体的な情報を用意しています。ぜひ活用してください。

→ 関連ページ:『弁護士費用と慰謝料のリアルな話【相場と請求の知識】』

→ 関連ブログ:『ハラスメント被害の弁護士費用、法テラスで安くできる?』

あなたへのおすすめ