SHARE:

涙が止まらない日の心との向き合い方

涙が止まらない日の心との向き合い方

ハラスメントや職場でのつらい経験をした後、

突然涙があふれて止まらなくなったことはありませんか。

通勤電車の中で、仕事中に、家に帰ってからも、気がつくと頬を涙が伝っている。そんな自分に戸惑いを感じているかもしれませんね。

 「なんで私はこんなに泣いてばかりいるんだろう」
 「みんなは強いのに、私は弱いから」

と自分を責めてしまうこともあるでしょう。でも、実は涙が出ることは決して恥ずかしいことでも、弱いことでもないんです。むしろ、あなたの心が自分自身を癒そうとしている大切なサインなんです。

この記事では、涙が止まらない日に知っておきたい涙の役割と、そんな自分の心と優しく向き合う方法をお伝えします。涙を我慢せず、自分の感情と上手に付き合っていく方法を一緒に見つけていきましょう

涙が教えてくれる心のメッセージ

まず、涙はなぜ出るのか、そして涙にはどんな意味があるのかを理解することから始めましょう。涙は単なる水分ではなく、あなたの心が発している重要なメッセージなんです。

涙の3つの種類と「情動の涙」の特別な意味

私たち人間が流す涙には、大きく分けて3つの種類があります。

  1. 目の表面を潤すために常に少量ずつ流れている「基礎分泌の涙
  2. 目にゴミが入ったり刺激を受けたりした時に出る「反射作用の涙
  3. 心を強く揺さぶられた時に流れる「情動の涙

あなたが今流している涙は、おそらく3つめの「情動の涙」です。これは人間だけが流すことのできる涙であり、神様が与えてくれた宝物のようなものです。他の動物には基本的にない、人間だけの特別な能力なんです。

情動の涙が生まれる脳のメカニズム

共感が高まっていくと、脳の前頭前野、ちょうど第三の目と呼ばれるチャクラに近い位置にある共感脳の血流が増え、その結果、涙が出るんです。つまり、あなたの涙は、脳が深く何かを感じ取り、処理しようとしている証拠なんです。

涙に込められた心の声

ハラスメントを受けた後の涙には、様々な感情が込められています。

  • 悲しみの涙
    ⇒ 失ったもの、傷ついた気持ちを表現している
  • 怒りの涙
    ⇒ 理不尽な扱いに対する正当な感情の表れ
  • 悔しさの涙
    ⇒ 「こんなはずじゃなかった」という思いの現れ
  • 安堵の涙
    ⇒ やっと安全な場所にたどり着けた安心感
  • 混乱の涙
    ⇒ 整理がつかない複雑な感情を解放しようとしている

どの涙も、あなたの心が必要としている大切な感情の表現です。止めようとしなくても大丈夫なんです。

🔑 ワンポイント
涙は心の「安全弁」です。感情の高まりを和らげ、あなたの心を守ってくれる自然な反応です

涙がもたらす驚くべき癒しの効果

「泣いてばかりいて情けない」と思う必要はありません。科学的な研究により、涙には私たちの心と体を癒す素晴らしい効果があることがわかっています。

ストレスホルモンの除去効果

涙には、コルチゾールと呼ばれるストレス成分を低下させる作用のある成分が含まれています。コルチゾールは、別名ストレスホルモンと呼ばれていて、心身の健康に悪影響を及ぼします。

泣くことは、ストレスホルモンを体外に排出するデトックス効果があり、身体的・精神的な緊張を和らげる働きをします。泣いたあとになぜか気持ちがスッキリしたと感じるのはこのためです。

副交感神経への切り替え効果

涙を流すことによって、緊張やストレスに関係する交感神経から、脳がリラックスした状態の副交感神経へとスイッチが切り替わります。

これにより、心拍数が落ち着き、呼吸が深くなり、全身がリラックス状態になります。まさに、体が自分で自分を癒してくれているんです。

天然の鎮痛・鎮静効果

涙のなかには、苦痛を和らげるエンドルフィンというホルモンも含まれています。エンドルフィンは、脳内麻薬とも呼ばれ多幸感をもたらし、モルヒネより大きい鎮痛・鎮静作用があるといわれています。

つまり、涙を流すことで、心の痛みだけでなく、体の痛みも和らげてくれるんです

睡眠の質向上効果

思いっきり泣いた後に、疲労感を感じていつもより寝つきが良いとか、熟睡感を感じる経験をしたことのある人も多いのではないでしょうか。その疲労感はスッキリとしていて、心地良いと感じられます。

何かに感動や共感したときの涙は、別名愛情ホルモン、幸せホルモンと呼ばれる「オキシトシン」が分泌されます。脳の疲れを癒して心を安定させ、結果として睡眠の質の向上につながると考えられています

1粒の涙の長期効果

驚くべきことに、1週間にいちど、1粒の涙を流すことで、ヨガやカラオケに匹敵するストレス解消効果が得られるといわれています。そして、1粒の涙のリラックス効果は1週間続くそうなので、たった一度涙を流すだけで、しばらくの間心が軽やかになるんです。

🌈 ちょっと一息
涙は決して無駄ではありません。一粒一粒があなたの心を癒し、強くしてくれています

涙が止まらない時の優しい向き合い方

では、実際に涙が止まらない時、どのように自分の心と向き合えばいいのでしょうか。我慢や抑制ではなく、受け入れることから始めましょう。

涙を受け入れる心構え

① 涙を否定しない

 「泣いちゃダメ」
 「もっと強くならなければ」

という考えは一旦置いておきましょう。涙は自然な感情の表現であり、あなたの心が必要としている反応です。

② 涙の意味を理解する

あなたの涙は

  • 心が回復しようとしている証拠
  • ストレスを体外に排出している健康的な反応
  • 深く何かを感じ取れる豊かな感受性の表れ
  • 人間らしい、美しい感情の発露

③ 自分に優しい言葉をかける

 「今、私の心は傷ついた部分を癒そうとしているんだ」
 「涙を流せる私は、感情豊かで人間らしい人なんだ」

そんな風に、自分自身に優しく語りかけてみてください。

涙が出た時の具体的な対処法

① 安全な場所を確保する

職場で涙が出そうになった時

  • 可能であれば、トイレや休憩室など人の少ない場所へ
  • 深呼吸を3回して、「今は我慢の時間、あとで安全な場所で思い切り泣こう」と心の中で自分に約束する
  • ハンカチやティッシュを用意しておく

家庭で涙が出る時

  • 一人になれる部屋や、安心できる場所を見つける
  • 家族がいる場合は、「少し休ませて」と伝えて、自分の時間を作る

② 涙を流しながらできるセルフケア

体勢を整える

  • 楽な姿勢で座るか、横になる
  • クッションやブランケットで体を包んで安心感を作る
  • 好きな香りのアロマやお茶を用意する

呼吸を意識する

  • 涙と一緒に深い呼吸をする
  • 吸う時は「癒し」を取り入れ、吐く時は「つらさ」を外に出すイメージ
  • 呼吸のリズムで心を落ち着ける

感情を言葉にする

  • 「悔しい」「悲しい」「疲れた」など、今の気持ちを声に出すか心の中で認める
  • 「つらかったね」「よく頑張ったね」と自分を慰める言葉をかける

③ 涙が出る時間を意図的に作る

人物に共感し、涙が出るまでには最低15分はかかると言われています。それだけの感情を蓄積させて泣くのだから、その効果は絶大です。

涙活の方法

  • 感動する映画や動画を見る
  • 心に響く音楽を聴く
  • 大切な人からの手紙やメッセージを読み返す
  • 美しい自然の風景を見る
  • ペットや動物の動画を見る

動画なら2〜3分から5〜6分程度の長さが理想的です。映像のほかにも、絵本や手紙、音楽など、自分に合ったものを探してみましょう。

涙の後のアフターケア

① 水分補給と休息

涙をたくさん流した後は、体の水分が失われています。温かいお茶や白湯でゆっくりと水分を補給しましょう。

② 自分をほめる

「感情を素直に表現できた自分」「心の声に耳を傾けられた自分」をしっかりとほめてあげてください。

③ 次への小さな一歩

涙を流した後は心が軽やかになっているはず。その状態で、明日への小さな希望や楽しみを一つ見つけてみましょう。

人前で涙が出てしまった時の対処法

① 恥ずかしがらない心構え

涙を流すことは人間として自然なこと。周りの人も、きっとあなたの気持ちを理解してくれるはずです。

② 簡潔な説明

「少し疲れているので」「体調がすぐれないので」など、詳しく説明する必要はありません。

③ サポートを求める

信頼できる同僚や友人がいる場合は、「少し休ませて」と素直に助けを求めることも大切です。

涙と上手に付き合う日常習慣

涙が止まらない日々を乗り越えるために、日常的に取り入れられる習慣をご紹介します。

感情日記をつける

書き方のコツ

  • 今日はどんな時に涙が出たか
  • その時どんな気持ちだったか
  • 涙を流した後の心の変化
  • 自分をほめたいポイント

毎日書く必要はありません。涙が出た日だけでも、自分の感情のパターンが見えてきます。

涙の「お守り」を作る

涙が出そうな時に心を支えてくれるもの

  • 信頼できる人からのメッセージ
  • 自分を励ます言葉を書いたメモ
  • 好きな香りのハンドクリーム
  • 心が落ち着く写真や画像

これらを「涙のお守り」として、いつも持ち歩いておきます。

定期的な「涙活タイム」

定期的に感情を表現し、涙を流す時間を意識的に作ることで、感情の発散とストレス解消を図ることができます。週末や余裕のある時に、心が動かされるような内容に触れる時間を設けてみましょう。

涙を理解してくれる人とのつながり

信頼できる相談相手

  • 家族や親しい友人
  • カウンセラーや専門家
  • 同じような経験をした人たち
  • オンラインのサポートグループ

カウンセリングをするなかでも、涙を流すということに、大きな意味があると言われています。涙を流すことで、自分の本当の気持ちに気付き、自分に対する理解を深めることができたり、少しずつ自分を解放できたりする人もいます。

体調管理との連携

涙と体調の関係を理解する

  • 疲れている時ほど涙が出やすい
  • 睡眠不足は感情のコントロールを困難にする
  • 栄養バランスも感情の安定に影響する

規則正しい生活と適度な運動、バランスの良い食事を心がけることで、感情の波も穏やかになります。

涙が教えてくれる成長のサイン

涙が止まらない期間を過ごすことで、多くの人が以下のような成長を経験します。

  • 自分の感情をより深く理解できるようになる
  • 他人の感情にも敏感に気づけるようになる
  • 本当に大切なものが何かがわかるようになる
  • 自分に優しくすることの重要性を学ぶ
  • 人とのつながりの大切さを実感する

涙活を続けているうちに、ポジティブな考え方ができるようになったという人もいます。例えば、会社や家庭で嫌なことがあって泣きたくなったとき、かつてはネガティブな感情にとらわれていたのが、逆に「泣くネタをもらった!」と気持ちが切り替わるようになったんだとか…。

まとめ

涙が止まらないのは、決してあなたが弱いからではありません。それはあなたの心が自分自身を癒そうとしている大切なプロセスなんです。

涙には、ストレスホルモンの除去、副交感神経への切り替え、天然の鎮痛効果、睡眠の質向上など、科学的に証明された素晴らしい癒しの効果があります

涙と上手に向き合うためには、涙を受け入れ、安全な場所で感情を表現し、涙の後は自分をいたわることが大切です。感情日記や涙活タイム、信頼できる人とのつながりなど、日常的な習慣も心の安定に役立ちます。

涙が流れる時は、「今、私の心は回復しようとしているんだ」と自分に優しく語りかけてください。その一粒一粒が、きっとあなたの心を強く、優しく育ててくれるはずです。涙を恥じることなく、自分の感情を大切にしながら、一歩ずつ前に進んでいきましょうね。

→ 関連ページ:『専門家(医師・カウンセラー)を最高の味方にする方法』

→ 関連ブログ:『ハラスメントで眠れない夜に。心を少し軽くする3つの方法』

あなたへのおすすめ