SHARE:

「リモートハラスメント」の実態と自分を守る方法

「リモートハラスメント」の実態と自分を守る方法

在宅勤務中に上司から「部屋が散らかっている」

 「家族の声がうるさい」

と指摘されたり、業務時間外にも頻繁に連絡が来たりしていませんか?その違和感は決して気のせいではありません。リモートワーク環境特有のハラスメント「リモハラ」が今、多くの働く人々を苦しめています

リモハラの具体的な事例を知る

リモハラには、いくつかの典型的なパターンが存在します。

プライベート空間への過度な干渉

あなたの生活環境は攻撃対象ではないはず

在宅勤務では自宅が職場となりますが、だからといってプライベート空間への批判や干渉が許されるわけではありません。

  • 部屋の装飾や家具への否定的コメント
  • 家族の生活音への過度なクレーム
  • 服装への不適切な指摘(業務に支障がない範囲で)
  • ペットの存在への嫌がらせ

デジタル監視による圧迫

あなたは監視される囚人ではないはず

  • 常時カメラオン強要⇒ 必要のない会議でも顔出しを強制
  • 頻繁な進捗確認⇒ 数時間おきの異常な報告要求
  • 画面共有の濫用⇒ プライベートなファイルまで覗かれる恐怖

リモハラが起きやすい理由

なぜ、リモートワーク環境ではハラスメントが起きやすくなるのでしょうか。

物理的距離が生む心理的な歪み

リモートワーク環境では仕事とプライベートの境界線が曖昧になりがちですが、この状況を悪用する人が存在するのも事実です。

第三者の目がない環境での暴走

オフィスでは他の同僚の目があるため抑制されていた行動が、一対一のオンライン環境では歯止めが利かなくなるケースが多発しています。加害者は「証拠が残りにくい」と考え、より大胆な嫌がらせを行う傾向があります。

自分を守るための実践的対策

もし「リモハラかも」と感じたら、具体的な対策を知っておくことが大切です。

記録を残すことの重要性

すべてを記録してください

リモートハラスメントは「言った言わない」の争いになりがちです。身を守るために下記のすべての記録をおすすめします。

  • 録画・録音機能の活用(可能な範囲で)
  • チャットでのやり取りのスクリーンショット保存
  • 日時と発言内容の詳細なメモ

境界線をはっきりと示す

あなたにはNOと言う権利がある

  • プライベート空間への言及には毅然とした態度で対応
  • 業務時間外の連絡には応答義務がないことを伝達
  • 不適切な要求には「業務に関係ありません」と明確に拒否

🔑 ワンポイント
リモートハラスメントは「言った言わない」の争いになりがちです。客観的な事実を残すことで、自分の記憶への信頼を取り戻すことができます

まとめ

最後に、一番大切なことをお伝えします。

孤立しないで、声を上げてください

リモートハラスメントは見えにくく、被害者が孤立しやすいという特徴があります。しかし、改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)の対象にも指定されているれっきとした法的問題です。

あなたの尊厳は守られるべきもの

在宅だからといって我慢する必要はありません。労働局、会社の相談窓口、信頼できる同僚など、必ず相談できる場所があります。

あなたが感じている不快感や恐怖は正当なものです。一人で抱え込まず、適切な支援を求める勇気を持ってください。デジタル空間でも、あなたの人としての尊厳は完全に保護されるべきものなのです。

具体的な記録の方法については、こちらの記事でより詳しく解説しています。

→ 関連ページ:『Step 1: 全てを記録する。未来の自分のために』

あなたへのおすすめ