NDAで被害者の声は消える?海外の最新動向から学ぶ

リモートワークや多様性への配慮が進む一方、
ハラスメント問題の形も複雑さを増しています。中でも国内外で今注目されているのが、「その場しのぎの秘密保持(NDA)によって被害が見えなくなる」問題です。
被害者が声を上げられない現実は、組織の健全さを損ないます。これらについて、最新動向から抑えるべき論点を考えます。
英国の先進的な試み:「NDA」の悪用防止へ
英国では、ハラスメントや差別に関する秘密保持契約(NDA)を禁止する方向に法改正が進んでいます。
法改正が目指すもの
- 被害者や証人が安心して声を上げられる社会の実現
- NDAを盾にしてハラスメントを隠蔽する「企業文化」への抑止
米国の法的課題:制度と現実のねじれ
一方、米国ではEEOC(雇用均等機会委員会)がハラスメント訴訟で注目されていますが、2025年5月、EEOCの新たな指針が連邦裁判所によって一部無効化される事態も起きています。
法的整備と現実の乖離
法的整備とその運用が、現実社会と必ずしも噛み合っていない現状は見過ごせません。
海外の画期的な判決:「見えない攻撃」の認定
また、英国では「目を転がすなどの非言語的な態度もハラスメントに当たる」と認定され、被害者に£25,000の賠償が認められた判決が話題です。
認識をアップデートする契機
この判例は、私たちの意識が「言葉の有無」に偏りがちな点を見直す契機になります。
🌈 ちょっと一息
米国での指針無効化は、法制度の不整合が現実の救済から人を遠ざけるリスクを示しています
まとめ
ハラスメントへの対応は、「声を上げられる環境」をどう担保するかが重要です。
NDAの乱用を法で制限する動き(英国)や、目に見えにくい攻撃にも対処する判決例は、制度面と認識の両方をアップデートする必要性の象徴です。
ご自身の状況が、どのような法律で守られる可能性があるのか、基本的な知識を知りたい方はこちらの記事も参考になるかもしれません。
→ 関連ページ:『法律という名の盾。あなたを守る法律の限界と可能性』へ