パワハラの種類 その1

パワハラの種類 その1

パワハラの種類 その1

身体的な攻撃(暴行・傷害)はは、パワハラの典型例です。
暴行とは、怪我をしない程度の暴力です。傷害とは、暴力の結果として怪我をした場合です。

どんな理由があろうとも、身体に対する攻撃は許されません。

ちなみに、身体的攻撃は、暴行罪(刑法208条)や傷害罪(刑法204条)に該当し、加害者は刑罰を受けることもあります。

また、言葉の暴力も従業員の精神的苦痛を与えるものとしてパワハラに該当する可能性があります。特に、従業員の人格的な非難をするような言葉は、業務上の必要な叱責とはいえないので、パワハラに該当します。

ひどい態様の場合は、ケースによって侮辱罪(刑法231条)、脅迫罪(刑法222条)、名誉毀損(刑法230条)などに該当し、加害者は刑罰を受けることもあります。

目次

パワハラって何?

パワハラ(パワーハラスメント)は、職場や学校などで、立場や力を利用して相手に心や体の傷を与える行為です。
たとえば、上司や先輩、グループの中で強い立場の人が、弱い立場の人に対して無理なことをさせたり、ひどい言葉を浴びせたりします。
被害を受けると、「自分が悪いのかな」「もう学校や職場に行きたくない」と感じてしまうことがあります。

どんなことがパワハラになるの?

パワハラにはいくつかのタイプがあります。
どれも、受けた人の心や体を深く傷つけるものです。

  • 殴る・蹴るなどの「身体的な攻撃」
    • 直接的な暴力は、恐怖や痛みだけでなく、「自分なんて大切にされていない」と感じさせます。
  • 「バカ」「無能」などの暴言や侮辱
    • 人格を否定する言葉は、心に大きな傷を残します。「自分はダメな人間なんだ」と思い込んでしまうことも。
  • 無視や仲間外れ
    • みんなの中で一人だけ孤立させられると、とても寂しく、つらくなります。「ここにいていいのかな」と不安になります。
  • 無理な仕事や課題を押し付ける
    • 絶対にできないことをやらされると、失敗を責められるのが怖くなり、毎日が苦しくなります。
  • 逆に、何も仕事や役割を与えない
    • 何もさせてもらえないと、「自分は必要とされていない」と感じてしまい、自己肯定感が下がります。
  • プライベートなことをしつこく聞かれる
    • 家族や恋愛、秘密にしておきたいことを何度も聞かれると、心の居場所がなくなります。

パワハラと「指導」の違い

注意」や「指導」は、あなたの成長やミスを直すために行われます。
でも、相手の気持ちを考えず、傷つけるような言い方や態度はパワハラです。
「自分のため」と言われても、心が苦しくなったり、怖くて相談できなくなったりしたら、それはパワハラかもしれません。

パワハラを受けたとき、どうしたらいい?

まず、「自分が悪い」と思い込まないでください。あなたのせいではありません。

信頼できる大人や友達、相談窓口に話してみてください。
一人で抱え込む必要はありません。話すことで、心が少し軽くなることもあります。

証拠(メモやメール、録音など)を残しておくと、あとで自分を守る力になります。

つらいときは、無理して我慢しないでください。あなたの心と体が一番大切です。

パワハラをなくすために大切なこと

みんなが「お互いを大切にしよう」という気持ちを持つことが大事です。

「これはおかしい」と感じたら、声をあげていいんです。
あなたの感じた「つらさ」や「苦しさ」は、決して小さなものではありません。

どんなときも、あなたは一人じゃありません。
周りには、あなたの味方になってくれる人が必ずいます。

まとめ

1. パワハラを受けたときの「心の声」

  • 「どうして自分ばかり…」「誰にもわかってもらえない」
    パワハラを受けると、心の中にこうしたつらい気持ちが生まれます。
    毎日が不安で、朝起きるのも苦しくなったり、「自分が悪いのかな」と自分を責めてしまうこともあります。
  • 「誰かに助けてほしい」「この状況から抜け出したい」
    でも、勇気を出して誰かに話すのはとても怖いことです。
    「信じてもらえなかったらどうしよう」「もっとひどくなったらどうしよう」と、さらに不安が大きくなります。

2. パワハラの被害者が感じること

  • 孤独感
    周りに人がいても、心はひとりぼっちだと感じてしまいます。
    「自分だけが苦しんでいる」と思い込んでしまうことも多いです。
  • 自信の喪失
    何度も否定されることで、「自分には価値がない」と思い込んでしまうことがあります。
    以前はできていたことも、怖くて手がつかなくなることも。
  • 恐怖や不安
    また同じことが起きるのではないか、誰かに話したら悪化するのではないかという恐怖が、毎日心を支配します。

3. 被害者の気持ちに寄り添うために大切なこと

  • 「あなたの感じている苦しさは、本当に大きなものです」
    どんなに小さなことに思えても、あなたが感じた痛みや悲しみは、決して軽くありません。
  • 「あなたは悪くない」
    パワハラは、する側が100%悪いのです。
    被害を受けているあなたが責められる理由はありません。
  • 「助けを求めることは、恥ずかしいことじゃない」
    一人で抱え込まず、信頼できる人や相談窓口に話すことは、とても勇気のいる素晴らしい行動です。

4. これからのあなたへ

  • つらいときは、無理にがんばらなくて大丈夫です。
    少しでも心が軽くなる方法を探してみてください。
    たとえば、日記を書く、好きな音楽を聴く、信頼できる人に話すなど、自分の心を守る工夫をしてみてください。
  • どんな状況でも、あなたの味方は必ずいます。
    今は見えなくても、あなたを理解し、支えてくれる人がきっと現れます。
  • 「自分の心と体が一番大切」
    どんなときも、あなたの幸せと安心が最優先です。
    少しずつでも、自分を大切にできるようになってほしいと心から願っています。

パワハラの被害にあったあなたへ。
あなたは一人ではありません。
あなたの痛みや苦しみは、決して無視されるものではありません。
どうか、自分を責めず、少しずつでも前を向ける日が来ることを信じてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次