パワハラとは?

パワハラとは?

パワハラって何?

目次

パワハラの基本的な意味

**パワハラ(パワーハラスメント)**とは、同じ職場で働く人に対して、職務上の地位や人間関係などで優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える、または職場環境を悪化させる行為のことです

簡単に言うと、立場が上の人が、その立場を使って、仕事の範囲を超えて相手を苦しめる行為です

パワハラ防止法による3つの定義

2020年6月に施行されたパワハラ防止法(正式名称:労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律)では、パワハラについて3つの要素を満たす言動と定義しています。

1. 優越的な関係を背景とした言動

  • 職務上の地位(上司と部下など)
  • 人間関係での優位性
  • 専門知識や経験での優位性

2. 業務の適正な範囲を超えた言動

  • 業務上必要ではない言動
  • 社会通念上ふさわしくない言動
  • 度を越した指導や注意

3. 労働者の就業環境を害する言動

  • 精神的な苦痛を与える
  • 身体的な苦痛を与える
  • 働きやすい環境を壊す

パワハラの6つの種類

厚生労働省は、パワハラを6つのタイプに分類しています。

パワハラの6つの行為類型(厚生労働省定義)

パワハラの6つの行為類型(厚生労働省定義)

1. 身体的な攻撃

具体例:

  • 殴る、蹴る、叩く
  • 物を投げつける
  • 胸ぐらをつかむ

暴力を振るったり、物で攻撃したりすることです

2. 精神的な攻撃

具体例:

  • 人前で大声で怒鳴る
  • 「バカ」「使えない」などの暴言
  • 人格を否定する発言

言葉で相手の心を傷つけることです。パワハラの中で最も多い相談です(54.9%)

3. 人間関係からの切り離し

具体例:

  • 職場で無視する
  • 一人だけ別室に隔離する
  • 会議や飲み会に呼ばない

仲間外れにしたり、一人ぼっちにしたりすることです

4. 過大な要求

具体例:

  • 達成不可能なノルマを課す
  • 一人では終わらない量の仕事を押し付ける
  • 能力を超えた難しい仕事を強要する

できないとわかっている無理な要求をすることです

5. 過小な要求

具体例:

  • 簡単すぎる仕事ばかりやらせる
  • 仕事を全く与えない
  • 能力に見合わない単純作業をさせる

わざと簡単な仕事ばかりやらせたり、仕事を与えなかったりすることです

6. 個の侵害

具体例:

  • プライベートなことをしつこく聞く
  • 休日の過ごし方に口出しする
  • 個人の携帯電話やSNSをチェックする

プライベートなことに必要以上に入り込むことです

パワハラを受けた時の相談先

もしパワハラを受けたり、見かけたりした時は、一人で抱え込まずに相談することが大切です。

社内の相談窓口

社内の相談窓口の例
  • 人事部や労務部
  • 信頼できる上司
  • パワハラ相談担当者
  • 労働組合

外部の相談窓口

代表的な外部の相談窓口
  • 総合労働相談コーナー(各労働局・労働基準監督署)
  • みんなの人権110番(法務省)
  • 都道府県労働局雇用環境・均等部

これらの窓口では、無料で相談を受け付けており、秘密も守られます

指導とパワハラの違い

適切な指導パワハラの違いを理解することも重要です。

適切な指導の例

  • 仕事のミスを注意する
  • 改善点を具体的に伝える
  • 成長のためのアドバイスをする

パワハラになる例

  • 人格を否定する言葉を使う
  • 人前で長時間叱る
  • 仕事に関係ない個人攻撃をする

パワハラのない職場を作るために

パワハラをなくすためには、職場全体での取り組みが必要です。

企業の取り組み

企業が取り組むべきこと・企業の取り組みに期待したいこと
  • パワハラ防止の方針を明確にする
  • 相談窓口を設置する
  • 研修やセミナーを実施する
  • 適切な処分を行う

一人ひとりができること

一人ひとりがやるべきこと・やった方が望ましいこと
  • お互いを尊重する
  • コミュニケーションを大切にする
  • パワハラを見かけたら声をあげる
  • 困っている人がいたら助ける

まとめ

パワハラは、立場を利用して相手を苦しめる行為であり、決して許されることではありません。もし被害を受けたり、周りで見かけたりした時は、勇気を出して相談することが大切です

みんなが安心して働ける職場、学べる環境を作るために、一人ひとりが相手を思いやる気持ちを持つことが何より重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次